- フロントエンドエンジニア
スキルもカルチャーもマッチした即戦力エンジニアを4名内定!LabTech(研究×テクノロジー)領域に挑戦するPOLがForkwellで採用成功した秘訣とは
企業概要
2016年の設立以来、Laboratory(研究)とTechnology(技術)を掛け合わせたLabTech領域において、様々なプロダクトを展開。
「未来を加速する(Accelerate the Future.)」というミッションを掲げ、研究者の可能性を最大化するためのプラットフォーム群を創造
フォークウェルジョブズ導入の理由と効果
課題
- 他の媒体では求める技術力をもつ人材に出会えなかった
- エージェント経由ではカルチャーフィットの面で見送りが続いた
導入の決めて
- データベースに登録しているエンジニアの技術の高さ
- スカウトや求人の見直しなど手厚いカスタマーサクセスのサポート
効果
- 内定者4名、内2名が入社
- フォークウェル登録エンジニアの技術力の高さを実感
- 技術だけでなく事業共感度の高い人材の採用に成功
- 社名株式会社POL
- 事業内容LabTechスタートアップ
- 従業員数50名
- 設立2016年9月
今回は、株式会社POL様にご協力いただき、Forkwell導入に至った経緯や、実際に使ってみた感想、導入後の具体的な効果などを伺いました!
インタビューを受けてくださったのは
エンジニアマネージャー:前野友美(まえの ともみ)様
エンジニア:金丸翔(かなまる しょう)様
PX(People eXperience):古屋愛加(ふるや あいか)様
PX(People eXperience):遠藤魁(えんどう かい)様
上記4名です。直近期ではエンジニア年間採用目標を3ヶ月で達成されたPOL様の採用の秘訣は必見です。ぜひ最後までご覧ください!
SECTION.1現在募集しているポジション
現在、Forkwellで募集しているポジションを教えてください
前野:バックエンドエンジニアと、フロントエンドエンジニア、プロダクトマネージャーの3ポジションを募集しています。
バックエンドとフロントエンドは、主に『LabBase』全国の理系学生にアプローチするダイレクトリクルーティングサービス)』や、博士・修士課程の研究や研究開発のキャリアを活かした転職サービス『LabBase plus』の開発に従事しています。
なぜ募集を開始したのですか?
前野:事業拡大による人員増員です。2020年は経済産業省のLabBase導入や、NHK、日本経済新聞社によるメディア取り上げなど、POLにとって飛躍の年になりました。
しかし、エンジニアの社員数は8名と少数精鋭の体制が続いていたので、今後のさらなる事業拡大に備え仲間を増やすことにしました。
バックエンドとフロントエンドの開発メンバーはもちろん、新規サービスなどの戦略立案を担うプロダクトマネージャーも募集中です。
SECTION.2Forkwell導入前の採用課題
Forkwell導入前の採用課題を教えてください
古屋:実は導入前、他社のダイレクトリクルーティングサービスを使っていたのですが、私たちが理想とする方に中々巡り合うことが出来ませんでした。
具体的には、当社はある程度技術力の高いエンジニアを求めていますが、現役学生をはじめ未経験者のエントリーが続いたり、良い方に出会えたとしても私たちの面接設計が未熟だったことから選考途中で辞退となる方が少なくありませんでした。
また、エージェントも利用していましたが、技術力は優れているものの、カルチャーマッチの側面からお見送りが続いている状況でした。
SECTION.3Forkwell導入の理由
Forkwell導入に至った理由は何ですか?
SECTION.4Forkwellのカスタマーサクセスについてや導入後の変化
実際にサポートを受けてみていかがでしたか?
内定者や入社決定者の人数に変化はありましたか?
SECTION.5Forkwellを活用する際の工夫
Forkwellを活用するとき、工夫していることはありますか?
まずは、カジュアル面談の担当者を、若手エンジニアからテックリードに変更して、候補者様とのグリップを強くするようにしました。
また、これまで内定までのリード期間は約1か月でしたが、スピードを重視し10営業日以内に短縮Forkwell経由で選考通過した人には、真っ先に次の選考を用意するなどしていました。
CX(候補者体験)改善に取り組むと、歩留まりやリードタイムの長さが解消され、入社決定率の向上にも繋がったと思います。
SECTION.6今後の展望と採用計画
今後の会社の展望と、それを実現するための採用計画について教えてください
遠藤:現在は、理系学生の採用支援を中心に行っていますが、今後は中途採用や副業、業務委託などにも幅を広げ、研究者のキャリアの選択肢を増やしていければと考えています。
また、最近ではHR領域以外のサービスも増やしていて、オンライン学会や展示会、オンライン就活イベント『LabBase Now』などを運営中です。2021年以降も、LabTech企業として、プロダクト開発や新規事業の展開にチャレンジしていきます。